taKyshu98's notes Blog

notes for computing and so on

パタヘネ

パタヘネ学習#4 第4〜6章の読了

第4〜6章および付録A〜E章を読了した。 第3章まではプログラミング言語の低層理解のために多少時間がかかっても演習問題を解いてきたが、 第4章以降は理解の及んでいないハードウェア寄りの内容が色濃くなり、順番に内容を修めて問題を解くというスタイルで…

パタヘネ学習#3 第3章のまとめと問題演習

第3章のまとめ 四則演算は基本的にシフトと加算に分解される 浮動小数点数の加算には精度に限界がある為、加算順序の結合則が当てはまらない 3.12 演習問題 3.1〜2.2 省略 3.3 16進数から2進数への変換は各桁の数を4bitの2進数で表したものを連結すれば良い …

パタヘネ学習#2 第2章のまとめと問題演習

第2章のまとめ CPU系統(x86・ARM)ごとに命令セットが異なる 演算処理における一まとまりのビット長を単位としたものを語(word)と呼ぶ メモリのアドレスはバイト単位で割り振られるが、プログラム側では語(word)を意識した操作が必要 コンパイラ→アセン…

パタヘネ学習#1 第1章のまとめと問題演習

第1章のまとめ コンピュータの性能諸元のうちCPUの性能に着目する CPUの性能の指標として任意のプログラムのCPU実行時間(区別が困難であるためOSのコストも含む)を絶対的なものとする CPU実行時間 = プログラムの実行命令数 × × = CPUの性能比較に際して実行…

パタヘネを読み解く

パターソン&ヘネシー コンピュータの構成と設計 第5版 低レイヤーの知識について勉強したことがなかったので、巷で有名なパタヘネ本に手を出してみる。 通読して演習問題を解いていくが、類似問題や現時点で解く必要のない問題は省略して時間を節約する。 模…